2010年01月31日
2回目のテストマッチ

先程予告してたように秋葉原のアソビットで2回目のテストマッチに参加しました。自分の今回の目的は基本的な撃ち方を学習することと、SIG P226に撃ちなれすることです。

足元に2つのガムテープで作られた枠は、シューティングマッチをやったことがある人は分かると思いますが、的に近い枠は両手撃ちを3セットするとこ、的から離れてる枠は両手撃ち、利き腕の片手撃ち、利き腕じゃないほうの片手撃ちを各1セットするとこです。好きなコースを選ぶことができます。前者は初心者向けで後者は中級者以上向けって感じです。自分も両コースとも体験しましたが、的から離れてる枠のコースはやはり難しかったです。
撃つ度に一緒に参加した方から貴重なアドバイスをいただきました。そしてコミュニケーションを取ったりと楽しいひとときを過ごしました。皆さん、ありがとうございました!!
そして来週はいよいよ上矢会です。さらにこの日、もう一つのミッションがこの後にありとても楽しみな日です。参加される方、来週もよろしくお願いします。
タグ :テストマッチ
2010年01月31日
初めての日本武道館にて
今回は音楽について書きます。
今日(30日)は初めて日本武道館でライブを体験しました。歌手は、清木場俊介さんです。
基本的にトランスが好きな自分ですが、ROCKやバラードについても清木場俊介さんの曲で学んでいます。
彼の良い点は曲、Vocalのボイス、アレンジ、共感できる歌詞が自分の理想にあてはまるところです。
自分のお気に入り曲はライブで一番盛り上がる曲「さようなら愛しい人よ…」です。普段この曲を聴く時は落ち込んだ時に聴き、ライブではテンポアップで盛り上がるROCKの二面性があります。
日本武道館ではこの曲を含め音の伝わりかたがとても良かったです。心…もとい、清木場さん的に魂まで響きました。ここで歌いたい歌手がたくさんいるのもわかります。
みなさんも自分の好きなアーティストで日本武道館でのライブを体感してみてはいかがですか?
追記
本日、アソビットで2回目のテストマッチに参加します。時間がある人は参加または見学してみてください。
今日(30日)は初めて日本武道館でライブを体験しました。歌手は、清木場俊介さんです。
基本的にトランスが好きな自分ですが、ROCKやバラードについても清木場俊介さんの曲で学んでいます。
彼の良い点は曲、Vocalのボイス、アレンジ、共感できる歌詞が自分の理想にあてはまるところです。
自分のお気に入り曲はライブで一番盛り上がる曲「さようなら愛しい人よ…」です。普段この曲を聴く時は落ち込んだ時に聴き、ライブではテンポアップで盛り上がるROCKの二面性があります。
日本武道館ではこの曲を含め音の伝わりかたがとても良かったです。心…もとい、清木場さん的に魂まで響きました。ここで歌いたい歌手がたくさんいるのもわかります。
みなさんも自分の好きなアーティストで日本武道館でのライブを体感してみてはいかがですか?
追記
本日、アソビットで2回目のテストマッチに参加します。時間がある人は参加または見学してみてください。
Posted by aqua culh at
00:01
│Comments(0)
2010年01月27日
ありがとう、ゴーシュ(涙)
今日はテガミバチのDVD第1巻が届きました。
最初から見てない自分は早速再生。ゴーシュの言葉、ラグとのコミュニケーションがとても良くて感動しました。そして随所に心から泣ける場面があり、自分の心は大泣きしてました。
自分は、今まで会った人や仕事や趣味等で心から支えてくれた人にありがとうと言いたいです。そしていつかまた会いたいと心に心弾が響きました。
普段の仕事や生活のなかで忘れてたもの…心を取り戻してくれる作品です。TVもまだ放映してますので老若男女問わず見てください。アニメのなかでココ一番のオススメです。
「ゴーシュ、ありがとう。いつかあなたのような“ひと”になりたい!!」
…自分の心は最後に泣きながら言ってました。
最初から見てない自分は早速再生。ゴーシュの言葉、ラグとのコミュニケーションがとても良くて感動しました。そして随所に心から泣ける場面があり、自分の心は大泣きしてました。
自分は、今まで会った人や仕事や趣味等で心から支えてくれた人にありがとうと言いたいです。そしていつかまた会いたいと心に心弾が響きました。
普段の仕事や生活のなかで忘れてたもの…心を取り戻してくれる作品です。TVもまだ放映してますので老若男女問わず見てください。アニメのなかでココ一番のオススメです。
「ゴーシュ、ありがとう。いつかあなたのような“ひと”になりたい!!」
…自分の心は最後に泣きながら言ってました。
Posted by aqua culh at
23:35
│Comments(0)
2010年01月25日
AFTER BURNER CLIMAX
・After Burner Climax
・After Burner -Climax Remix Full-
from アフターバーナークライマックス サウンドトラック
(2006年・2曲とも)
1987年にアーケードで有名になったアフターバーナーの最新版です。と言っても数年経っているので現在ゲームセンターにあるところは少ないと思います。
ホントは昨年にこのCDを購入する予定でしたが、売り切れていて涙をのむ結果になりましたが、最近また再販してるのを知り即買いしました。
ゲームに使用されてるのとアレンジが異なり、一曲一曲が完成度の高い曲になってました。もちろん、ブルーインパルスにもピッタリです!しかもアフターバーナーII(1987年)のサウンドも収録されてるのでとても満足しました。
またこのCDとは別にアフターバーナーのCD-BOXもあります。こちらは以前のアフターバーナーに関するゲームサウンドをほぼ全部収録してます。この中のアフターバーナークライマックスのサントラはゲーム音源をそのまま収録してますんで興味がある人は聴いてみてはいかがでしょうか?
☆ネットショップのebten(エビテン)で売っています。 続きを読む
・After Burner -Climax Remix Full-
from アフターバーナークライマックス サウンドトラック
(2006年・2曲とも)
1987年にアーケードで有名になったアフターバーナーの最新版です。と言っても数年経っているので現在ゲームセンターにあるところは少ないと思います。
ホントは昨年にこのCDを購入する予定でしたが、売り切れていて涙をのむ結果になりましたが、最近また再販してるのを知り即買いしました。
ゲームに使用されてるのとアレンジが異なり、一曲一曲が完成度の高い曲になってました。もちろん、ブルーインパルスにもピッタリです!しかもアフターバーナーII(1987年)のサウンドも収録されてるのでとても満足しました。
またこのCDとは別にアフターバーナーのCD-BOXもあります。こちらは以前のアフターバーナーに関するゲームサウンドをほぼ全部収録してます。この中のアフターバーナークライマックスのサントラはゲーム音源をそのまま収録してますんで興味がある人は聴いてみてはいかがでしょうか?
☆ネットショップのebten(エビテン)で売っています。 続きを読む
2010年01月23日
テキサスレンジャースJAPAN 1月
シアターDで毎月行われている元自衛官、武田テキサス(弾丸ジャッキー)さん率いる若手芸人のオールナイトトークライブ、「テキサスレンジャースJAPAN」に先程行ってきました。
今回一番のツボだったのが、許せない話のコーナーで爽快パンクの武田勝義さんが話した特捜ロボジャンパーソンについて。
自分は放映当時見てたし、最近発売されたDVDも持ってます。確かに第一話しかでないジャンパーを脱ぎ捨てて戦闘体勢になるタイトル由来と思われるシーン。なんで一話のみなんだーって見てたときからツッコミたくなる作品でした。
でもメタルシリーズでは「機動刑事ジバン」の次に好きな作品でした。ジャンパーソンは、敵役やゲストで今は有名な役者さんが多数出ています。そういう面では侮れない作品です。
テキサスさんもたまに自衛隊の話をしてくれるんですが、なんかその場では自分ぐらいしかわかんないと思います。いつも来る客のなかで自衛隊をある程度知っているのは自分くらいみたいな感じなんで。
5時間のトークライブはいつも楽しませていただいてます。テキサスレンジャースJAPANに出演のみなさん、スタッフのみなさん、心からありがとうございます。また、都合が取れたら観に行きます。 続きを読む
今回一番のツボだったのが、許せない話のコーナーで爽快パンクの武田勝義さんが話した特捜ロボジャンパーソンについて。
自分は放映当時見てたし、最近発売されたDVDも持ってます。確かに第一話しかでないジャンパーを脱ぎ捨てて戦闘体勢になるタイトル由来と思われるシーン。なんで一話のみなんだーって見てたときからツッコミたくなる作品でした。
でもメタルシリーズでは「機動刑事ジバン」の次に好きな作品でした。ジャンパーソンは、敵役やゲストで今は有名な役者さんが多数出ています。そういう面では侮れない作品です。
テキサスさんもたまに自衛隊の話をしてくれるんですが、なんかその場では自分ぐらいしかわかんないと思います。いつも来る客のなかで自衛隊をある程度知っているのは自分くらいみたいな感じなんで。
5時間のトークライブはいつも楽しませていただいてます。テキサスレンジャースJAPANに出演のみなさん、スタッフのみなさん、心からありがとうございます。また、都合が取れたら観に行きます。 続きを読む
2010年01月19日
GSG−9、視聴再開
いつもなら休みの日に書こうと思いましたが、今回は特別に…。
エアガンを始めるきっかけになったテレビドラマ、GSG-9を久しぶりに見はじめました。まだ第2話までしか見てなかった自分は第3話から再開。
海外の特殊部隊で一番お気に入りの部隊です。
自分はデミアが一番気に入ってます。隊員の中で明るくてまっすぐなところが良いですね。もし自分がこの「チーム50」にいたとするとフランクの位置ですね、性格的に。
2ndシーズンも買っときながら見てないですが、また見たら書こうかなと思います。
エアガンを始めるきっかけになったテレビドラマ、GSG-9を久しぶりに見はじめました。まだ第2話までしか見てなかった自分は第3話から再開。
海外の特殊部隊で一番お気に入りの部隊です。
自分はデミアが一番気に入ってます。隊員の中で明るくてまっすぐなところが良いですね。もし自分がこの「チーム50」にいたとするとフランクの位置ですね、性格的に。
2ndシーズンも買っときながら見てないですが、また見たら書こうかなと思います。
2010年01月17日
もうひとつの「運命」
IXION
from 電人K(2008年)
HYPERION
from beatmaniaIIDX16 EMPRESS O.S.T.(2009年)
2曲ともL.E.D.
「運命」のテーマは心に哀しく、辛い感じが自分が集めた中で多く、自分自身でも聴いてる度に落ち込むことがあります。
しかしこの「運命」にはもうひとつの意味があり、それは…回復する運命です。ブルーインパルスなりに例えると復活とも言えます。「存在」と少し似てますが、どちらかというとこのテーマに入ります。その代表的な曲がL.E.D.さんのこの2曲です。知っている人は知っている有名な曲です。
自分がかなり落ち込んでいる時はこの曲に助けられてます。まるでラグ・シーイングの心弾に撃たれたようなイメージです。テガミバチ見てればわかりますよね?
また、この2曲の和訳を調べるととても神秘的な意味を持つそうです。詳しくは検索サイトなどで探してみてください。(今回もあえてリンクはしません)
HYPERIONのほうはロングバージョンではないですが、IXIONのようにぜひロングで聴きたいです。L.E.Dさん、もしこのブログを見てたらお願いします!
from 電人K(2008年)
HYPERION
from beatmaniaIIDX16 EMPRESS O.S.T.(2009年)
2曲ともL.E.D.
「運命」のテーマは心に哀しく、辛い感じが自分が集めた中で多く、自分自身でも聴いてる度に落ち込むことがあります。
しかしこの「運命」にはもうひとつの意味があり、それは…回復する運命です。ブルーインパルスなりに例えると復活とも言えます。「存在」と少し似てますが、どちらかというとこのテーマに入ります。その代表的な曲がL.E.D.さんのこの2曲です。知っている人は知っている有名な曲です。
自分がかなり落ち込んでいる時はこの曲に助けられてます。まるでラグ・シーイングの心弾に撃たれたようなイメージです。テガミバチ見てればわかりますよね?
また、この2曲の和訳を調べるととても神秘的な意味を持つそうです。詳しくは検索サイトなどで探してみてください。(今回もあえてリンクはしません)
HYPERIONのほうはロングバージョンではないですが、IXIONのようにぜひロングで聴きたいです。L.E.Dさん、もしこのブログを見てたらお願いします!
2010年01月16日
変更しました
ニックネームを「AQUA(全角大文字)」から「aqua(全角小文字)」に変更しました。
由来は「自分が好きな色のひとつ」ということと、「水の惑星」からです。
よろしくお願いします。
由来は「自分が好きな色のひとつ」ということと、「水の惑星」からです。
よろしくお願いします。
Posted by aqua culh at
11:01
│Comments(2)
2010年01月11日
月光
月光/星野奏子
from EIGHT ELEMENTS OF THE STAR(2006年)
裏舞台って書くと堅苦しい感じですが、以前も書いたように真剣に取り組む姿勢からと理解してください。ブルーインパルスのテーマに例えると「使命」に位置するような感じです。
昨年メジャーデビューをした星野奏子さんの曲です。これもbeatmaniaIIDXでは有名な曲ですね。2006年はこの曲によって自分のターニングポイントになりました。特に歌詞が強く共感しました。
この曲はとてもキレがあり、「夜のブルーインパルスJr.」って感じがします。
星野奏子さんは最近、メジャーミニアルバムをだしましたんで聴いてみてください。もしかしたらこのミニアルバムからもブルーインパルス、もしくはブルーインパルスJr.に合う曲があるように思いますんでDeepに聴いてから適合したいと思います。
from EIGHT ELEMENTS OF THE STAR(2006年)
裏舞台って書くと堅苦しい感じですが、以前も書いたように真剣に取り組む姿勢からと理解してください。ブルーインパルスのテーマに例えると「使命」に位置するような感じです。
昨年メジャーデビューをした星野奏子さんの曲です。これもbeatmaniaIIDXでは有名な曲ですね。2006年はこの曲によって自分のターニングポイントになりました。特に歌詞が強く共感しました。
この曲はとてもキレがあり、「夜のブルーインパルスJr.」って感じがします。
星野奏子さんは最近、メジャーミニアルバムをだしましたんで聴いてみてください。もしかしたらこのミニアルバムからもブルーインパルス、もしくはブルーインパルスJr.に合う曲があるように思いますんでDeepに聴いてから適合したいと思います。
2010年01月11日
Infinity
Infinity
/GIRL NEXT DOOR(2009年)
ブルーJr.の表舞台のほうに合うのが昨年の紅白でも本人たちが歌ったこの曲。
とっても明るくて前向きな曲です。コミカルな演技をするブルーJr.にとってはピッタリな曲です。自分でも年間MY BESTの中で3位に位置する程気に入っています。(1位、2位は以前紹介したTWO‐MIXの2曲)
タイトルが「無限大」なんでついついリピートして聴いちゃいます。自分の中では昨年を代表するブルーJr.のメインテーマっていう感じで聴いていました。
/GIRL NEXT DOOR(2009年)
ブルーJr.の表舞台のほうに合うのが昨年の紅白でも本人たちが歌ったこの曲。
とっても明るくて前向きな曲です。コミカルな演技をするブルーJr.にとってはピッタリな曲です。自分でも年間MY BESTの中で3位に位置する程気に入っています。(1位、2位は以前紹介したTWO‐MIXの2曲)
タイトルが「無限大」なんでついついリピートして聴いちゃいます。自分の中では昨年を代表するブルーJr.のメインテーマっていう感じで聴いていました。